一歩一歩進んでいく
写真共有サイト『 http://www.flickr.com/ Flickr』(フリッカー)がなんらかの目安になるとすると、デジタル写真愛好家の世界では猫好きが支配的だということになる――犬の飼い主はおそらく納得しないだろうが。

 Flickrには、サイト上の写真に http://www.flickr.com/photos/tags タグ[写真の分類を示すキーワードやラベルのようなもの]をつけるシステムがあり、写真の投稿者や閲覧者がこのタグを自由に追加し、検索などに役立てている。このタグを検索することで、「cat」または「cats」(猫)のタグがついた画像が2万3081枚あり、「dog」または「dogs」(犬)とつけられた1万7463枚を大きく上回っていることがわかるのだ。

 もちろん、Flickrのシステムは猫派と犬派の争いを助長するために作られたものではない。しかしこの例は、大勢の利用者がどんなふうにタグを使い、350万枚以上の写真に説明を加えているかをよく示している。もしこのタグがなかったら、写真は膨大な量の中に埋もれてしまうかもしれない。当然ながら、タグは猫や犬だけではない。「wedding」(結婚式)のタグがついた写真も2万1660枚あるし、「sanfrancisco」(サンフランシスコ)は1万2681枚、「halloween」(ハロウィーン)は1万2409枚ある。

 Flickrの設立者の1人、スチュワート・バターフィールド氏は、「タグの役目は世界の全情報を整然としたカテゴリーに分類することではない。すでにサイト上にある大量のデータに価値を付加することだ」と語る。

 このところ、ユーザーがコンテンツを作っていくタイプのサイトでは、バターフィールド氏が言及するような付加価値のために、タグ・システム――「フォークソノミー」(folksonomy)[folks(人々)とtaxonomy(分類法)を合わせた造語]とも言われる――を柱にするところが増えている。Flickrや、ソーシャル・ブックマーク・サイトの『 http://del.icio.us/ del.icio.us』(デリシャス)やウェブページ・アーカイブ・サービスの『 http://www.furl.net/ ファール』(Furl)は、一般にフォークソノミーの先駆者的存在と考えられているが、今ではコミュニティー・ウェブログの『 http://www.metafilter.com/ メタフィルター』やブログ・インデックスの『 http://www.technorati.com/ テクノラティ』なども導入しており、これに追随するサイトは今後さらに増えると見込まれている。

 情報アーキテクトのトーマス・バンダー・ウォル氏は、「改めて訪れたときに自分で探せるように、あるいは言葉のセンスが同じ他人が見つけられるようにと、情報のタグ付けをする人が非常に多い」と語る。同氏は造語「フォークソノミー」の産みの親とされている人物だ。

 メタフィルターを立ち上げたマット・ホーヒー氏は語る。「私にとってタグとは、各種アプリケーションや大量のコンテンツを持つサイトでの整理に最適な新しいツールだ。タグが素晴らしいのは、慎重さを捨て、あらゆるものを細かく別々のカテゴリーに分類することなど忘れ、自分たちのものを各自の言葉でゆるやかに分類できるからだ」

 これまでは、ユーザーにそうした負担を求めるのは、必ずしも容易ではなかった。しかし、タグとは何か、どういう仕組みなのか、なぜ重要なのかといったことが人々に理解されていくにつれ、フォークソノミーに参加する人も増えてきた。

 Flickrを夫のバターフィールド氏とともに立ち上げたキャテリーナ・フェイク氏は、「タグは素晴らしいが、難しいのは人々に使ってもらうようにすることだ。しかし、最近の動向からわかるのは、タグが個人だけでなくグループにも役立つ社会的領域の一部になりつつあるということだ」と語る。

 当然のことながら、フォークソノミーは決まった形式があるシステムではないため、まったく同じ働きをするものが2つ存在することはない。バンダー・ウォル氏によると、実際のところフォークソノミーには、広いフォークソノミーと狭いフォークソノミーがあり、それらはまったく質の異なるものだという。

 「del.icio.usは広いフォークソノミーで、大勢の人が1つの対象を記述している」とバンダー・ウォル氏は説明する。「200人が1つの対象に複数の http://del.icio.us/tag/ タグをつけると、実に奥行きが深くなる……。人によって呼び方がまちまちでも、たぶん目的の対象にたどり着けるだろう」

 さらにバンダー・ウォル氏は、広いフォークソノミーには非常に多くの人が関わっているため、ネットワーク効果と流行の勢いという恩恵が得られると説明する。一例は、現代デザインに関する話題を扱うウェブマガジン『 http://mocoloco.com/ モコ・ロコ』で、166人のdel.icio.usユーザーが「design」(デザイン)のタグをこのサイトにつけている。

 しかし、モコ・ロコのURLにはまた、44人が「architecture」(建築)、28人が「art」(芸術)、15人が「furniture」(家具)のタグをつけている。つまり、大勢のユーザーが多種多様なタグをつけているため、このロコ・モコのサイトはさまざまな経緯で見つかる可能性がある。

 逆にFlickrのシステムは、del.icio.usのように大勢が同一の共有項目にタグをつけるのでなく、少人数のユーザーが個々の項目にタグをつけているため、狭いフォークソノミーになると、バンダー・ウォル氏は説明する。つまり、項目にタグをつけるユーザーは大勢いるが、特定の項目にタグをつける人数はごく少ないのだ。

 「流行の勢いはそれほどないが、対象にメタデータを付加することはできる」と、バンダー・ウォル氏は指摘する。

 ホーヒー氏によると、 http://www.metafilter.com/tags.mefi メタフィルターのタグ・システムが有用なのは、1999年のサイト誕生以来蓄積されてきた膨大な量の記事も含め、書き込みにタグがつけられることで、サイトがいくらか秩序立てられるからだという。

 「書き手に投稿の整理を手伝ってもらおうと思った。そうすれば、アーカイブの使い勝手が向上するだろうから」と、ホーヒー氏は話す。

  http://www.technorati.com/tag テクノラティのフォークソノミーは、ブロガーの定義によるカテゴリーでまとめられている。ブロガーが自分のブログ記事にタグをつけるのだ。その結果、たとえば「Current Affairs」(時事)など、あるタグをクリックすると、テクノラティがそのタグでまとめた最新のブログ記事に飛ぶようになっている。

 テクノラティのタグ検索は、del.icio.usやFlickrについた同じタグも結果として表示する。

 テクノラティのシステムでは、テクノラティを指すタグをブログ記事に埋め込み、またテクノラティもその記事を指し返すような仕組みになっているため、「[コメント]スパムを引きつける巨大な磁石と化している」と、バンダー・ウォル氏は指摘する。

 しかし、人気ブログ『 http://boingboing.net/ ボインボイン』の編集者、コリー・ドクトロー氏はこの見解には反対だ。

 「テクノラティのタグは、[Flickr、del.icio.us、テクノラティという]3種類のインターネットサービスと、これらのサービスの持つタグを混ぜ合わせて、混沌としたネットから意味を引き出せるようになっている。見事だ」と http://www.boingboing.net/2005/01/13/technorati_tags_thre.html ドクトロー氏は書いている。

 『 http://www.micropersuasion.com/ マイクロ・パスウェイジョン』というブログを運営するスティーブ・ルーベル氏は、フォークソノミーはマーケティング担当者にとって大きな恵みだと考えている。Flickrやdel.icio.usといったユーザー主導サイトで、何に関心が集まっているのかがリアルタイムでわかるからだという。

 「人の目が向くところには、マーケティングの実験ができるチャンスがある」とルーベル氏。

 ルーベル氏はまた、今後は『Google』(グーグル)のようなサービスが、もっと個々のユーザーに合った検索結果を出す手段としてタグを追加するのではないかと期待している。ただ実際には、検索エンジンはユーザーが作成したコンテンツをもとに検索結果を出すわけではないので、タグ検索とはまた違う結果になると、ルーベル氏は説明する。

 「素晴らしいと思うことの1つは、人々が現にタグ付けに時間を費やし、社会的環境の中でそれを行なっていて、その結果、流行の勢いとネットワーク効果が現れてくることだ。関わる人が増えれば増えるほど、価値も高まる」と、バンダー・ウォル氏は語った。

[日本語版:近藤尚子/高森郁哉]

日本語版関連記事

http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050119105.html 話題の写真投稿サイト4つを徹底比較

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20041213203.html ブロガーに人気の写真共有サイト『Flickr』

http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20041004304.html 「セマンティック・ウェブ」に向けて、バーナーズ=リー氏が提言

http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20040525302.html 人気の「RSSリーダー」4種類をレビュー

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20030610202.html 人気高まる写真版ウェブログサイト『フォトログ』

http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20030225303.html 『ブロガー』の買収で、より一層の進化をめざすグーグル

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20010515208.html 欲しい情報だけ選別してくれるソフトウェア


WIRED NEWSのメール購読申込みは http://hotwired.goo.ne.jp/reception/index.html こちらへ


(WIRED) - 2月7日17時50分更新

Yahoo newsより全て引用しています。著作権はヤフー及びその記事の基となったところへ帰属します